急性膀胱炎(細菌性膀胱炎)
対応診療科:泌尿器科
急性膀胱炎(細菌性膀胱炎)とは
急性膀胱炎とは、膀胱に生じる急性の感染症のことです。
- いつもよりも強い尿意が突然起きる(尿意切迫感)
- 普段よりも何度もトイレに行きたくなる(頻尿)
- 排尿のときに痛みがある(排尿時痛)
- トイレに行った後もすぐに行きたくなる(残尿感)
- (場合によって)尿に血が混じる(血尿)
といった自覚症状があります。
男性よりも女性に起きやすい疾患です。
統計的には女性の2人にひとりが一生のうち1度は膀胱炎になると言われるほど、非常に多く見られる病気です。
通常、健康な人であればいつもよりも多く水分を摂取し、体調を整えるように食事・睡眠をしっかり管理すれば自己免疫力で改善することも期待できます。
しかし、体調が悪い人や、生まれつき尿路に奇形がある人などは、膀胱炎から腎盂腎炎に進行してしまうこともあります。
無理をせずに、早めに病院を受診するようにしましょう。
すぐ膀胱炎症状が改善をする人でも、短期間に何度も膀胱炎を繰り返す人は注意が必要です。正確な診断のために一度は病院で検査をすることをおすすめします。
急性膀胱炎の原因
急性膀胱炎の原因は、細菌の感染です。
体の外にある細菌(女性の場合は主に腟や外陰皮膚など)が、尿道から膀胱の中に侵入します。
侵入した菌が膀胱粘膜に感染することで炎症が生じている状態です。
女性は男性と比較して尿道が短いため、膀胱に細菌が侵入しやすく、女性のほうが膀胱炎になりやすいと考えられています。
膀胱炎になりやすい生活習慣
- 睡眠不足
- バランスの悪い食事
- セックス
- 便秘
- 下痢
- 疲労
- ストレス
- 冷え
- 必要以上の尿意の我慢
- ウォシュレットの使用
などが膀胱炎になりやすい生活習慣と考えられます。
【補足】セックスの後に膀胱炎になりやすい人は?
女性の場合、セックスの後に膀胱炎になる人が非常に多いです。
体調の悪いときのセックスは、膀胱炎にかかりやすいため、控えることが望ましいです。
セックスの後に頻回に膀胱炎になる人は
- 性行為前後でしっかり水分摂取を行う
- 行為前に相手と自分のどちらも手洗いする
- うがい(歯磨き)をする
- シャワーをする
- 行為後に排尿をしてから就寝する
などを行なってみてください。
急性膀胱炎の治療方法
急性膀胱炎の治療は原因菌に対する抗生剤を投与します。
内服(薬をのむ)と点滴(注射する)方法があります。
9割以上の患者さんが内服で治療を行います。治療方法については患者様の状態によって最も適切と考えられる方法を担当医が判断した上で決定させていただきます。
通常の膀胱炎であれば治療を開始し、2〜3日以内に不快な症状が改善していきます。
逆に、抗生剤治療を開始したにもかかわらず、症状の改善が認められない場合は、一般的な抗生剤が無効である耐性菌による膀胱炎が原因であったり、その他の病気による症状である可能性があります。
自覚症状が改善しない時ほど、必ず病院を受診しきちんと原因を検査しましょう。
なお、他院で膀胱炎と診断され、治療がうまくいかない方や、短期間で何度も膀胱炎を繰り返す場合は最初から抗生剤以外の治療を行うことがあります。他院で膀胱炎がうまくいかないという患者様も多く受診されますので、どうぞお気軽にご相談ください。その際は、いつ頃から、どのような治療を行なってきたかがわかる状態で受診されると診察がスムーズです。(過去の治療内容わからなくても受診は可能です)
急性膀胱炎の検査
急性膀胱炎は原則として尿を調べる検査(検尿と言います)を行います。
排尿時痛など、膀胱炎が疑われる症状で受診される患者様は、検尿できる状態で受診を行うようにしてください。
診察までの時間を効率的に行うため、受診してすぐに検尿を行っていただき、問診票を書いていただきます。
女性の場合、尿検査に用いるのは尿全体のうち、真ん中あたりの尿が最適とされます。おしっこをを採取するときは、出始めの最初の1秒くらいの尿は捨て、途中から検尿用のコップに尿をとってください。
様々な理由で検査の時に貯めれている尿が少ない場合は、出る尿を全て検査用コップにとっていただいて構いません。尿検査に必要な量は検査用コップの下3分の1程度です(20ml程度)。
尿を検査用のテープや顕微鏡により検査を行います。検査で尿の中に炎症細胞(白血球)や細菌、細菌が白血球に食べられている像が確認できれば、膀胱炎の診断となります。
急性膀胱炎治療に必要な費用
膀胱炎の診療は保険診療です。
診察、尿検査、投薬(院内処方)を全て含め自己負担額は3,000円程度(自己負担3割の方)です。
土曜日午後の診療の場合は1割増となります。
以下のような場合は、金額が大きく変化することがありますのでご了承ください。
- 薬剤アレルギーなどをお持ちで、院内での薬では対応できない場合(院外処方箋となり、院内の負担額は安くなりますが、院外薬局でお支払いが必要となります)
- 膀胱炎以外の病気が疑われ、尿検査以外の検査が必要と主治医が判断を行なったとき
よくある質問
-
Q.膀胱炎の症状はどのくらいで治りますか?A.一番つらい症状は1〜2日程度で改善してくることが多いです。原因菌や患者さんの体力で多少の前後はあります。
-
Q.膀胱炎の薬は何日くらい飲みますか?A.当院で処方する薬は5日間です。薬によっては3日間〜7日間程度まで内服が必要な時間がことなることがあります。
-
Q.膀胱炎の診断に尿検査は必ず必要ですか?A.尿検査の結果は、膀胱炎の診断に非常に重要な情報となります。検査を行うことで、診断が正確になります。どうしても受診時に検査ができないときはスタッフにご相談ください。
-
Q.薬は院内処方でもらえますか?A.はい。院内でお薬のお渡しが可能です。ただし、その他の疾患で色々な処方が同時に必要な場合や、院内に採用されていない薬が必要な場合は、院外処方箋となりますのでご了承ください。
-
Q.治療中に気をつけたほうが良いことはありますか?A.治療中は、アルコール・コーヒーの刺激物はやめましょう。早く寝ましょう。その他、体力が低下するようなことは控えるようにしてください。
-
Q.薬を飲んでもよくなりません。どうしたら良いですか?A.当院では、受診後1週間を目安に再診をおすすめしています。それまでに症状が悪化する場合は、ご連絡いただき早めに再診していただいて構いません。
-
Q.受診前までに市販薬を飲んでいました。続けても良いですか?A.受診の際に、内服していた薬を主治医にお伝えください。内容によって継続や中止の指示があります。