COLUMN
コラム

2024.06.28

心斎橋院
京都院
芦屋院

膀胱炎の治し方をご紹介!原因や症状、治療方法や予防方法について解説

排尿時に下腹部が痛んだり、残尿感を伴ったりする場合は、膀胱炎を発症している可能性があります。

膀胱炎は男性よりも女性に起こりやすく、放置すれば深刻な病気に繋がることもあります。


膀胱炎の疑いがあるという方は、早急に適切な治療を受けましょう。


今回は、膀胱炎が起こる原因や具体的な症状、治し方や予防方法について詳しく解説します。

目次
line友だち募集

膀胱炎とは?

膀胱炎について

細菌が尿道を通り、膀胱に侵入して炎症を起こす病気を「膀胱炎」といいます。

若い方や健康な方でも起こる病気で、男性よりも尿道が短い女性に発症することが多いです。


健康で免疫も問題なければ自然治癒しますが、現代生活でストレスや体に良くないことが多い場合は、症状が長引いたり、悪化したりする可能性があります。


放置して腎臓まで細菌が到達すると「腎盂腎炎」を引き起こし、発熱や嘔吐といった他の症状がみられるようになるので、調子が悪いと感じたら早急に治療を受けましょう。


自身が抱えている悩みが膀胱炎の症状にあてはまるのか、よくわからないという方もいるでしょう。


まずは、膀胱炎の具体的な症状や原因をご紹介します。

膀胱炎の主な症状

具体的な症状を把握しておくことで、自身が膀胱炎を発症した際にすぐに気付くことができます。

早期治療に繋がるので、下記の症状をチェックしておきましょう。

・尿意が近い
・排尿時に痛みを感じる
・排尿しても残尿感がある
・尿が白く濁る、血が混ざっている
・下腹部に痛みがある

これらの症状がみられる方は「腎盂腎炎」のような合併症を引き起こす前に、早急に泌尿器科を受診してください。

膀胱炎の原因

尿道口から侵入した細菌が、膀胱の内壁を覆う粘膜に感染することで発症するのが「膀胱炎」です。

細菌は常に腟や肛門に存在していますが、特に免疫力が低下しているときに感染しやすくなります。


生活リズムが崩れて睡眠不足に陥っているときや、精神的なストレスを抱えているときは、免疫力が低下して膀胱炎を発症しやすくなります。


免疫力を高めるためにも、規則正しい生活を送り、メンタルケアも忘れずに行いましょう。


他にも、生理中や性行為を行った後は、細菌が増殖しやすく、膀胱炎を発症する可能性が高まります。


膀胱炎を予防したいあまりにデリケートゾーンを清潔にし過ぎてしまうこともありますが、きれいにし過ぎることでかえって膀胱炎になりやすくなるので、ほどほどを保つよう心がけてください。


頻尿の症状があるという方は、下記ページもご覧ください。

あわせて読みたい
頻尿の原因について解説!関連する病気や対策方法も併せてご紹介します 排尿の回数が多くて困っているという方は少なくありません。 頻尿は、日常生活に影響を与える問題であり、年齢だけでなく病気が原因で起こることもあります。 頻尿に悩...

膀胱炎の種類

膀胱炎の種類とそれぞれの特徴

膀胱炎といえば「急性膀胱炎」を指すことが多いですが、実はいくつか種類があります。膀胱炎の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。自身の症状が当てはまるか、チェックしてみましょう。

急性膀胱炎(細菌性膀胱炎)

膀胱炎の多くを占める「急性膀胱炎」は、大腸菌によって引き起こされることが多い病気です。

主な症状は、頻尿や残尿感、尿の白濁や下腹部の痛みなどです。


大腸菌は大腸に常在している細菌で、便に含まれることはもちろん、肛門周辺にも存在しています。


そのため、急性膀胱炎は、体の構造上、大腸菌が膀胱に侵入しやすい女性に多くみられます。


急性膀胱炎は、適切な治療を受けて症状が治まっても再発しやすいという点が特徴です。


治療後にも膀胱炎の症状が現れたら、泌尿器科を受診しましょう。

慢性膀胱炎(複雑性膀胱炎)

その名の通り、慢性化して症状が長期間続くのが「慢性膀胱炎」です。

急性膀胱炎は短期間で完治しますが、再発を繰り返して慢性化すれば慢性膀胱炎になります。


他にも、膀胱結石や尿道にカテーテルが長期間置かれるなど、細菌が住み着きやすい環境があることで膀胱炎を繰り返し、慢性化するパターンも存在します。


基礎疾患を抱えている場合は、病気の治療を行うことで膀胱炎の症状を改善できますが、膀胱炎が再発している場合は、再度適切な治療を受けましょう。


膀胱炎の予防を心がけて、生活習慣を見直したり、デリケートゾーンのケア方法を見直したりと、再発しないように対策を取ることも大切です。

出血性膀胱炎

頻尿や排尿痛、残尿感といった症状に加え、出血を伴うのが「出血性膀胱炎」です。

他の膀胱炎と同様、細菌感染でも発症しますが、他にもウイルス感染や薬物、アレルギー反応が原因で発症することもあります。


また、抗がん剤や免疫抑制剤、放射線治療が原因で発症することもあるでしょう。


症状は急性膀胱炎とよく似ていますが、出血性膀胱炎は血尿が出ることが大きな特徴です。


膀胱炎であることを自覚している方は、さらに排尿後に尿に血が混ざっていないかチェックしてみてください。

間質性膀胱炎

原因はいまだに解明されていないものの、細菌感染以外の原因で膀胱に炎症が起こり、急性膀胱炎と似たような症状が現れる病気を「間質性膀胱炎」といいます。

炎症が起こるだけでなく、膀胱が硬く広がりにくくなることから尿を溜めておくことが難しくなり、トイレに行く回数が増えます。


また、ストレスを感じたり、膀胱に尿が溜まったりすると下腹部に痛みを感じることがありますが、尿を排出すると痛みが緩和するという点が大きな特徴です。


間質性膀胱炎は非常に珍しい病気で、発症することは稀です。

間質性膀胱炎を発症した場合は、尿検査や外陰部の診察、膀胱鏡検査など総合的な検査を行った上で、適切な治療方法を探す必要があります。

心斎橋院へのご相談はこちら
京都院へのご相談はこちら
芦屋院へのご相談はこちら

膀胱炎の治し方

それぞれの症状に合わせた治療が行われるため、一概にはいえませんが、膀胱炎は飲み薬の「抗生剤」を服用して改善を目指すのが一般的です。

薬剤耐性菌で抗生剤が効きにくい場合は、抗生剤の種類を変えて様子を見ます。


抗生剤の中には妊娠中には服用できないものもあるので、妊娠している方や妊娠の可能性がある方は、事前に医師に伝えておいてください。


抗生剤が効いていることを確認し、尿検査で問題なしという結果が出ているにもかかわらず症状が続く場合には、漢方を用いた治療が行われることもあるでしょう。


尿漏れの症状があるという方は、下記ページもご覧ください。

あわせて読みたい
女性の尿漏れの原因は?自宅でできる対策方法をご紹介 尿漏れは誰にでも起こり得る症状ですが、男性と女性では原因が異なる場合があります。女性に多い尿漏れの原因は、何なのでしょうか。また、どのように対策すれば良いの...

膀胱炎の予防方法

自宅でできる膀胱炎の予防方法

一度完治しても、繰り返す可能性が高いのが膀胱炎です。膀胱炎を防ぐには、どのような方法を取れば良いのでしょうか。自宅でできる膀胱炎の予防方法をご紹介します。

水分を多く摂取する

排尿の回数が増えると水分の摂取を控える方がいますが、膀胱炎の予防方法としては逆効果です。

水分が不足すると尿が排出されにくくなり、細菌が膀胱に停滞して増殖してしまうので、十分に水分を摂取するよう心がけましょう。


水分をたくさん摂取することで、細菌が排出されやすくなります。


汗をかきやすい夏場には1日2リットルを、寒い冬場でも1日1.5リットルを最低限摂取するようにしてください。

一度に大量に摂取するのではなく、1日のうちに複数回に分けてこまめに摂取することが大切です。

ストレスや睡眠不足に注意する

体の免疫機能が低下すると、細菌に感染しやすくなり、膀胱炎を発症する可能性が高まります。

ストレスや睡眠不足などで、体の免疫機能を低下させないように注意しましょう。


他にも、偏った食事による栄養不足は、免疫機能の低下に繋がります。

栄養バランスの良い食事を心がけて、細菌に負けない体づくりを目指しましょう。

下半身が冷えないように注意する

膀胱炎の予防には、体の冷えを防ぐことも大切です。

体が冷えて免疫機能が低下すると、膀胱炎を発症しやすくなります。


スカートを避けてズボンを履いたり、ひざ掛けを使用したりして、下半身が冷えないように注意してください。


女性の体は筋肉よりも脂肪の方がつきやすいため、男性よりも体が冷えやすい傾向にあります。


寒い冬場や季節の変わり目といったタイミングはもちろん、暑い夏場であっても、冷房で体が冷えないように注意しましょう。

デリケートゾーンをケアする

不衛生な状態のデリケートゾーンは細菌が繁殖しやすい環境にあり、膀胱炎を発症する可能性が高まります。

生理中や性行為を行った後には、デリケートゾーンを清潔に保つように心がけましょう。


また、普段の生活の中でも、肛門の細菌が尿道に入り込まないよう、排尿の後には、トイレットペーパーで腟の前から後ろへと拭くようにします。


おりものシートやナプキンを使用する際には、同じものを長時間使用するのではなく、こまめに交換することが大切です。


デリケートゾーンのケアに、特別な方法やアイテムは必要ありません。


シャワーで腟内まで洗浄したり、石鹸を使用して洗浄したりすると、かえって免疫機能が低下してしまうことがあるので、腟の外側を優しくお湯で洗い流してください。

まとめ

  • 膀胱炎の改善には、十分な量の水分を摂取することが大切。
  • 免疫機能が低下しないよう、ストレスや疲労に対するケアを行ったり、冷え対策を行ったりすると効果的。
  • 細菌感染を防ぐためにデリケートゾーンを清潔に保つことも大切だが、必要以上にケアしないように注意。
line友だち募集

膀胱炎に関するご相談は医療法人心鹿会ここしかかい

膀胱炎の治し方に関する記事のまとめ

膀胱炎の症状に悩んでいる女性は少なくありません。

膀胱炎は自然治癒することもありますが、繰り返す場合には適切な治療を行うことが大切です。


下腹部の痛みや残尿感がある、予防方法を試したのに膀胱炎を繰り返しているという方は、医療法人心鹿会ここしかかいへご相談ください。


女性スタッフが対応する下記クリニックなら、デリケートな悩みもお気軽にご相談いただけます。

心斎橋院へのご相談はこちら
京都院へのご相談はこちら
芦屋院へのご相談はこちら
この記事の監修者
二宮 典子

医師。泌尿器科専門医・指導医、漢方専門医、性機能専門医。
2015年から女性医療に特化したクリニックの院長として泌尿器科・婦人科・性機能に関する専門的診療に従事。医療者向けの講演会や一般向けのYouTubeなど幅広い活動を行う。2021年にNINOMIYA LADIES CLINICを開院し、院長就任。自院では、医療者にしかできない誠実で安全な美容を提供するべく、アートメイク・女性器治療などにも注力する。

この記事の監修者
鎌田 良子

兵庫医大医学部卒業。泌尿器科専門医、そして腹腔鏡手術・内視鏡手術のエキスパートとして執刀医または後輩の指導育成にあたる。プライベートではトライアスロンでもっとも名のあるアイアンマン70.3世界選手権出場、完走を果たす。