みなさん、おはようございます。
女性医療クリニックLUNA心斎橋 院長の二宮です。
本日は泌尿器科でも、よくある症状について
トイレが近い原因についてご紹介します
トイレが近くなる病気
さっきトイレにいったところなのにすぐに行きたくなるというのは、困りますよね。
原因として考えられる病気を順番にご紹介していきます。
過活動膀胱
過活動膀胱 かかつどうぼうこう
みなさん、テレビなどのCMで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
過活動膀胱は、簡単にいうと、尿を溜めるための臓器である膀胱が、尿を溜めておける余裕がなくなってしまい、
・少ししか溜めれない
・尿が溜まっていると思ったらすぐに限界が来てしまう
・場合によっては尿が我慢できずにもれてしまう
という状態です。
膀胱は筋肉でできていますが、その筋肉がカチカチになってしまっている、とも表現されます。
過活動膀胱になるのは40歳以上の女性が多く、
病院では薬や手術で治療を行います。
病院へ受診できない方は、自宅の生活習慣でも気を付けるべきポイントがあるのでご紹介します。
まず、尿意があってもすぐに行かない。これとっても大事。
尿意がわかっても、それは決してその人の蓄尿の限界ではありません。
ここからあと少し我慢して自分の一番都合のよいタイミングでトイレにいくことを習慣にしてください。
それから、刺激性の高い食べ物を避ける。
例えば コーヒー。カフェイン。酸っぱい味のものも控えてください。
骨盤臓器脱
骨盤臓器脱 こつばんぞうきだつ
骨盤臓器脱の中に、子宮脱や膀胱瘤といった病気があります。
この病気は、お股の間から臓器が落ちてくることで不具合が出る状態です。
なんで臓器が下りてくるのと、トイレが関係するのかって?
それは、臓器が下りてくるせいで、
オシッコを出したくても
出口の部分が曲がってしまい、
うまく出せないせいで
いつまでたってもスッキリしないということが起こるからです。
骨盤臓器脱は、自分で診断できればいいのですが、できない人もいると思いますので、ポイントをお伝えします。
臓器脱がある人は、
お風呂に入った時などに
腟の入り口に何かぽよっとしたもの、か、コリっとしたものを触れます
。
トイレが近くなるくらいの人は、ぽよっとしたものが
わりとたくさんでていることが多いです。
今日のお風呂でチェックしてみてください。
臓器脱は何より予防が一番です。急激な体重増加や日常的な腹圧などには十分に気をつけましょうね。
細菌性膀胱炎
細菌性膀胱炎 さいきんせいぼうこうえん
膀胱の粘膜にばい菌が感染・増殖してしまい、中を荒らしている状態です。
そのため、膀胱に尿が溜まる刺激が痛かったりして
なんどもトイレに行きたくなります。
さらに、内部の炎症のために、いってもすぐに残尿感がでてきます。
一般的な膀胱炎は細菌による感染が原因のため、自力で免疫で治すこともできます。体調が思わしくなくスッキリ治らない場合は病院で抗生剤をもらうとよくなります。
Genitourinary Syndrome of Menopause(GSM)
Genitourinary Syndrome of Menopause
日本語訳は閉経関連尿路性器症候群とか閉経関連泌尿性器症候群などと呼ばれます。
長いのでGSM(じーえすえむ)と呼びます。
50歳ごろを境に、性ホルモンが低下することで
そのホルモンを栄養にして元気にしていた外陰部の粘膜が痛んでしまうことで、トイレが近くなります。
女性のトイレに行きたくなる感じというのは、
まったくおかしなもので、
膀胱に尿がたまっていないのに外陰粘膜が荒れているだけで
尿意があるかのような感覚になります。
この病気になっている人は、実は多くの女性がいらっしゃるのですが
いかんせん、医者でも知らない病気なので
難治性のように扱われてしまいがちです。
理由は、検尿では潜血がでることが多いものの、ばい菌の感染はないと言われ膀胱炎ではありませんと言われます。
また、トイレに行きたくなる原因が膀胱ではないため、過活動膀胱の飲み薬も効果がありません。
でも患者さんはいたって真剣に自分の尿意の感覚に困っており、
まさか自分の尿意が膀胱以外から来ているなんて
夢にも思いません。
ちゃんと外陰部の診察をすれば診断ができるので、排尿のトラブルは検査を躊躇しないようにしましょうね。
GSMは日々のケアが肝心です。
ウォシュレットの使用や、洗いすぎは良くありません。
お風呂のあとにはワセリンなどの保湿を行いましょう。
最後に
みなさん、いかがでしたか?
頻尿になる病気はまだまだ他にもたくさんありますが、
女性泌尿器科で大事になる病気をご紹介させていただきました。
女性医療クリニックLUNA心斎橋は女医が診察しますが、それ以外のスタッフも全員女性なので、安心してご相談くださいね。
自分でもなかなか状況の理解が難しい排尿のトラブルは
できれば病院でちゃんと診断の上
正しいセルフケアをしていただきたいですね。
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
医師。泌尿器科専門医・指導医、漢方専門医、性機能専門医。
2015年から女性医療に特化したクリニックの院長として泌尿器科・婦人科・性機能に関する専門的診療に従事。医療者向けの講演会や一般向けのYouTubeなど幅広い活動を行う。2021年にNINOMIYA LADIES CLINICを開院し、院長就任。自院では、医療者にしかできない誠実で安全な美容を提供するべく、アートメイク・女性器治療などにも注力する。